人気ブログランキング | 話題のタグを見る

西安旅行

『西遊記』は唐の玄奘三蔵法師が、孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に、さまざまの苦難にあいながら天竺(インド)へ行って仏典を持って帰る話です。
子供のころ誰にも親しまれた冒険物語です。
仏教には3,200もの経典があるといわれますが、その中でもっとも有名なお経が「般若心経」です。
色即是空 空即是色。ギャーテーギャーテー ハラソーギャーテー
一度くらいは聞かれた方もおられることでしょう。
この般若心経は、紀元1~2世紀の頃インドで生まれました。
ですから、原典は古代インド語のサンスクリット、すなわち梵語です。
この梵語のお経を漢字に翻訳したのが、中国の僧 玄奘三蔵です。

玄奘三蔵(602~664)、色白で美男子で秀才。
13才で出家し、629年の秋、26才で西安市(昔の長安)からインドへ無許可で出国します。生年と出国の時期については諸説があり、2~3年程度の幅があります。仏教を学びましたがあきたらず、国禁を犯して28才でインド留学へと向かいます。
命がけの求法の旅、ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠、パミール高原、カラコルム峠を越え、やっとの思いでインドの仏教大学ナーランダに到着。
長安出発のとき40人の同行者は、途中の猛獣山崩れ、急流などで死者続出し、2年後には玄奘ただ1人という苛酷な旅でした。
偉人といわれる人には色々な伝説が残っていますが、玄奘にもいくつかあります。
旅の始めの頃、ある寺にいた時インドから来た老僧がハンセン病で苦しんでいた。
玄奘の弟子たちは皆逃げだし、老僧1人で病床に伏せていた。
そこで玄奘は手厚く看病し、薬をすすめ食事一切の世話をする。
このインド僧は感謝して1巻の経典を授ける。
玄奘はこの経典を道中のお守りとした。
玄奘帰国後この経典を漢訳したのが現在の「般若心経」です。
時を経て、その経典が敦煌の石室から発見され、その序文に次のような伝説が記されていました。
インド僧に会ったのちに、玄奘が中インドのナーランダ寺に着いたら、なんとその病僧がそこにいるではないか。
驚く玄奘にその僧は、~われ観世音菩薩なり~、と告げて空に消え去った。
今でも般若心経が、旅行のお守りのお経ともいわれる所以です。
三蔵法師は経、律、論に精通している僧侶に付ける敬称です。ときには三蔵と略される場合もあります。そして三蔵を玄奘の固有名詞的に使うこともあります。

by xiantabi | 2018-01-22 17:42

西安ツアー、西安現地ツアー、西安現地旅行会社、西安現地旅行代理店、西安観光、西安観光ツアー、西安観光ガイド、西安観光サイト、西安兵馬俑ツアー、西安シルクロードツアー、http://www.xiantabi.com

by 西安観光ガイド